• Portable Bluetooth Speaker Funlogy

    ポータブルスピーカーを買いました。ポータブルなので電源の場所に依存しなくていいので、買う前は、ポータブルじゃなくてもいいと思っていたのですが、買った後、外に持ち出すようなことをしなくてもポータブルは便利だなと実感。場所を選ばずに設置できるのはやはり便利だ。

    なぜ今回スピーカーを買ったのかというと、瞑想するときに環境音やクリスタルボウルの音を流しながらしたいという欲求があったからだ。たしかに、スマホやコンポでならせば事足りることだが、それらでは操作ステップが何回か必要で、立ち上げるのに時間が掛かる。その点、スピーカーではワンタッチで即サウンドを鳴らせるというのは気分がいい。

    気分よくスピーカーが立ち上がってくれると、瞑想もやるきがでる。何回もやりたくなってくる。この気持ちが重要だ。ポータブルスピーカーを買った甲斐があるというものだ。


  • 毎日の習慣をリストで管理できるアプリHabitNow

    毎日日課していることはないだろうか?習慣にしているタスクをリストにして、一つ一つクリアしていった時にチェックしていくと、達成感が得られて、モチベーションが上がる。HabitNowではそんな毎日の日課のタスクを管理することができるアプリだ。基本的には無料で使うことができるが、ウィジェットとして画面に張り付けると便利だし、無料だと登録できるタスクに限界があるので、800円そこそこの買い切りで、買ってしまった方がいいかもしれない。私も買った。


  • ウクライナ侵攻のそもそも

    ロシアは領土が目的ではない。

    ロシアはウクライナの「非ナチ化」を掲げている。

    NATO拡大が侵攻の理由とは考えにくい。

    本来の目的は、ウクライナはロシアの属国で、欧米になびくことがロシアは我慢ならない。


  • 『繊細な人が快適に暮らす習慣』レビュー

    前から気になっていた、西脇俊二先生の著作だ。読んでみて役に立ちそうな知恵が結構詰まっていた。

    本書を読んで特に、気になったのは次の6つだ。

    • TODOリストの習慣
    • スモールステップ
    • 他人に期待するのをやめる
    • 自己重要感
    • 人間の3タイプ
    • ハッピーの5段階評価

    TODOリストの習慣。これは毎朝、起きたあとに今日行うべきことを5つ書き出すというものだ。この朝行うということと、5つという多くも少なくもない量が重要だと思う。5つならすぐに脳からひねり出して書けるだろうし、また、それと同時に、実行する時に、判断するのに必要な脳のリソースも少なくて済む。あまり、やろうとすることが多すぎると、脳は疲弊してしまうと思う。

    他人に期待することをやめる。期待することをやめるという内容はアドラー心理学で読んだことがあったが、改めてこの本で内容を再確認し、その重要性もわかった。人間関係では兎角、他人に期待してしまう事が多いが、期待しなければ、軽やかに、人生を渡っていける。改めて期待することをやめることの重要性がわかった。

    ハッピーの5段階評価。これは、夜寝る前に、今日あった出来事を評価するというものだ。寝る前に3行日記をつける習慣を推奨する医師とかいたけど、西脇氏のライフハックのいいところは、今日一日の良かったことを再認識できるだけでなくて、逆に、評価が低かったものに関しては、明日から、点数が良くなるように、工夫していこうと、自分の人生を改善していけるものとなっているところだ。


  • SNS とうまく付き合っていく方法

    通知の機能を使ってうまくSNS 付き合っていこう。退屈しているときはTwitterとかInstagramとかいちいち開いちゃうよね。無駄にタイムラインを眺めたりして時間を無駄に浪費したりしていないだろうか。そういう時は通知の機能を使おう。通知と聞いて嫌がる人もいるかもしれないけどむしろ 通知を使った方が SNS とうまく付き合えるんだ。まあ、基本的に当たり前のことをするんだけど。通知機能を使うんだけど通知が来てから、その人のツイートを見に行く、という風にして通知が来なかったらいちいちTwitter を開いたりしないようにするってことが大切なんだよね。こうすることで通知が来た時だけツイートを見てそれ以外の時は X Twitterを開かないということにしてうまくSNS と付き合っていくことができる。


  • 人生と目標

    人生をよりよく生きたいなら、目的地を設定することが必要だ。目的地が分かっているから、それに向けて努力することもできる。目的があることで、人生はより活き活きとする。達成したときには満ち足りた気分に浸ることができるだろう。


  • 動画編集ソフトShotcutの操作について

    目的:個別に取った動画と音声を合成する。

    画面左下にある「プレイリスト」をクリックして、動画と音声をドラッグ&ドロップする

    タイムラインのトラックを操作で、映像トラックを追加、音声トラックを追加をそれぞれクリック


  • 質問サイト的なSNS

    質問することが多いのだけど、いやな感じの回答が多い。マウント取ってくるような。間違いを指摘されるのもイラつく。

    コメントでイライラをぶつけてしまって、その反動でSNS辞めたい気持ちが加速して、アカウント削除申請してきた。

    うまくやりとりできるSNSは無いものか。ブルスカ最近初めて見たけど、ちょくちょく反応があってやる気になる。


  • アルバム単位で音楽を聴く意味

    最近では音楽のサブスクで音楽を聴くことが多くなって来たのだけど、曲単体で聞いてるのだとなにか物足りない。まあ、自分が聞いてるJazzやフュージョンに関してなんだけど。アルバムの家の人気のある曲だけ聞いているとアルバムの曲全部を網羅して聞いていないから、なんというか物足りなさがつきまとう。やっぱりアルバムは収録されている曲全部聞いたほうがいいよ。それだけで満足考えられる。


  • 生きる意味2

    生きる意味といったときの意味とはなんだろうか。人生の意味。人生の味、人生の味わい、人生の醍醐味とも近いものでは二だろうか。

    人生を味わう。そこに意味があるのではないだろうか。